2020年(令和2年)度
愛知県公立入試問題
A・B日程理科
理科
1 次の問いに答えよ
①顕微鏡の視野は、高倍率ほどAなり、明るさはBになる。 A・Bに入る言葉は何か?
②顕微鏡で観察するときはプレパラートを対物レンズにAながらピントを合わせる。
②顕微鏡で観察するときはプレパラートを対物レンズにAながらピントを合わせる。
Aに入る言葉は何か?
③ピントが合ったままの状態でレボルバーを回して対物レンズを高倍率にしたところ、対物レンズとプレパラートの距離がAなった。
③ピントが合ったままの状態でレボルバーを回して対物レンズを高倍率にしたところ、対物レンズとプレパラートの距離がAなった。
Aに入る言葉は何か?
④BTB液は酸性だとA、中性だとB、アルカリ性だとCになる。 A・B・Cの色は?
⑤菌糸でできている生物を2つ
⑥ヨウ素液は何の有無を確かめる試薬か?
⑦ヨウ素液が⑥と反応した場合、何色に変色するか?
⑧ベネジクト液は何の有無を確かめる試薬か?
⑨ベネジクト液に⑧を加え加熱すると、何がおこるか?
⑩調べたいことの条件だけを変え、それ以外の条件を同じにして行う実験を何というか?
⑪酸化銅+炭素粉末→銅+A Aに入る物質の化学式は?
⑫酸化物から酸素を取り除く反応を何というか?
⑬⑪の反応で、できた銅は何色か?
⑭金属の特徴を3つ
⑮液体の中にある物体は、液体から上向きの力を受ける。これを何というか?
⑯つるまきばねに物体をつるすと、ばねの伸びが物体の重さに比例する。これを何というか?
⑰1Nは何gの物体に働く重力の大きさに等しいか?
⑱雲量0~1はA、2~8はB、9~10はCとなる。 A・B・Cの天気は何か?
⑲地上付近の風はA気圧からB気圧に向かって風がふく。 A・Bに入る単語は?
⑳等圧線の間隔がAほど、風が強くふく。
④BTB液は酸性だとA、中性だとB、アルカリ性だとCになる。 A・B・Cの色は?
⑤菌糸でできている生物を2つ
⑥ヨウ素液は何の有無を確かめる試薬か?
⑦ヨウ素液が⑥と反応した場合、何色に変色するか?
⑧ベネジクト液は何の有無を確かめる試薬か?
⑨ベネジクト液に⑧を加え加熱すると、何がおこるか?
⑩調べたいことの条件だけを変え、それ以外の条件を同じにして行う実験を何というか?
⑪酸化銅+炭素粉末→銅+A Aに入る物質の化学式は?
⑫酸化物から酸素を取り除く反応を何というか?
⑬⑪の反応で、できた銅は何色か?
⑭金属の特徴を3つ
⑮液体の中にある物体は、液体から上向きの力を受ける。これを何というか?
⑯つるまきばねに物体をつるすと、ばねの伸びが物体の重さに比例する。これを何というか?
⑰1Nは何gの物体に働く重力の大きさに等しいか?
⑱雲量0~1はA、2~8はB、9~10はCとなる。 A・B・Cの天気は何か?
⑲地上付近の風はA気圧からB気圧に向かって風がふく。 A・Bに入る単語は?
⑳等圧線の間隔がAほど、風が強くふく。
Aに入る単語は?
㉑低気圧の中心部はA気流が起こっている。
㉑低気圧の中心部はA気流が起こっている。
Aに入る単語は?
㉒秋になるとA気圧がおとろえるので、台風は日本付近に近づくように北上する。その後、北上した台風が東向きに進路を変えるのはBの影響によることが多い。 A・Bに入る単語は?
㉓地球は、地軸を中心に1日1回、AからBの方向に回転している。 A・Bに入る方角は?
㉔天体は地球の自転により、見かけ上、1時間にA度ずつ東から西へ移動しているように見える。 Aに入る数字は?
㉕化学式C²H⁵OH、沸点が78.3℃で、殺菌作用のある物質は?
㉖プラスチックの1つで、ペットボトルに使われる物質の名は?
㉗プラスチックの1つで、ペットボトルのふたに使われる物質の名は?
㉘筋肉はAで骨とつながっている。 Aに入る単語は?
㉙腕を曲げると上腕二頭筋(力こぶの上)はA。上腕三頭筋(力こぶの下)はB。
㉒秋になるとA気圧がおとろえるので、台風は日本付近に近づくように北上する。その後、北上した台風が東向きに進路を変えるのはBの影響によることが多い。 A・Bに入る単語は?
㉓地球は、地軸を中心に1日1回、AからBの方向に回転している。 A・Bに入る方角は?
㉔天体は地球の自転により、見かけ上、1時間にA度ずつ東から西へ移動しているように見える。 Aに入る数字は?
㉕化学式C²H⁵OH、沸点が78.3℃で、殺菌作用のある物質は?
㉖プラスチックの1つで、ペットボトルに使われる物質の名は?
㉗プラスチックの1つで、ペットボトルのふたに使われる物質の名は?
㉘筋肉はAで骨とつながっている。 Aに入る単語は?
㉙腕を曲げると上腕二頭筋(力こぶの上)はA。上腕三頭筋(力こぶの下)はB。
Aに入る単語は?
㉚脳と末しょう神経の中継点は?
㉛大脳が関係せず、刺激を受けてから㉚などが中枢になって起こる反応を何というか?
㉜ヒトの腕と鳥の翼など、外観やはたらきには大きな違いはあるが、骨格を比較すると基本的には同じものとみなすことができる器官を何というか?
㉝昆虫のはね(表皮が由来)と鳥の翼のように、形やはたらきが似ていても、発生の起源や基本的な構造が違う器官のことを何というか?
㉞ヒト・ニワトリ・カメ・カエル(成体)・メダカ・イカのうち
Ⅰ→胎生は?
Ⅱ→恒温動物は?
Ⅲ→背骨があるのは?
Ⅳ→肺で呼吸するのは?
㉟水を電気分解した時の化学変化を化学反応式で表すとどうなるか?
㊱塩化銅水溶液を電気分解すると、気体AがB極側に発生する。 Aの化学式を答え、Bは+、-のどちらか?
㊲ハワイのキラウエア火山のマグマは粘り気が強いか弱いか?
㊳キラウエア火山の岩石は全体的に黒く、A岩が多く含まれている。Aに入る単語は?
㊴震度は何段階に分けられているか?
㊵マグニチュードは1上がるとエネルギーは約何倍になるか?
㊶双子葉植物と単子葉植物の違いを4つ
㊷明け方、東の空に見える金星は何と呼ばれているか?
㊸夕方、西の空に見える金星は何と呼ばれているか?
㉚脳と末しょう神経の中継点は?
㉛大脳が関係せず、刺激を受けてから㉚などが中枢になって起こる反応を何というか?
㉜ヒトの腕と鳥の翼など、外観やはたらきには大きな違いはあるが、骨格を比較すると基本的には同じものとみなすことができる器官を何というか?
㉝昆虫のはね(表皮が由来)と鳥の翼のように、形やはたらきが似ていても、発生の起源や基本的な構造が違う器官のことを何というか?
㉞ヒト・ニワトリ・カメ・カエル(成体)・メダカ・イカのうち
Ⅰ→胎生は?
Ⅱ→恒温動物は?
Ⅲ→背骨があるのは?
Ⅳ→肺で呼吸するのは?
㉟水を電気分解した時の化学変化を化学反応式で表すとどうなるか?
㊱塩化銅水溶液を電気分解すると、気体AがB極側に発生する。 Aの化学式を答え、Bは+、-のどちらか?
㊲ハワイのキラウエア火山のマグマは粘り気が強いか弱いか?
㊳キラウエア火山の岩石は全体的に黒く、A岩が多く含まれている。Aに入る単語は?
㊴震度は何段階に分けられているか?
㊵マグニチュードは1上がるとエネルギーは約何倍になるか?
㊶双子葉植物と単子葉植物の違いを4つ
㊷明け方、東の空に見える金星は何と呼ばれているか?
㊸夕方、西の空に見える金星は何と呼ばれているか?
このサイトは愛知県公立高校の問題を参考に、個人で作成しました。
コピーしてお家で使っていただくのは大歓迎ですが、塾などで使用する場合はメールで一言ご連絡ください。
~問題文作成の参考資料~
・中学詳細用語&資料集 (受験研社)
・中学理科 教科書 (東京書籍)