2019年(平成31年)度 

愛知県公立入試問題

A・B日程理科

理科

1 次の問いに答えよ
①熱いものに手がふれたとき、思わず手を引っ込める反応は「皮膚→感覚神経→A→運動神経→筋肉」という経路で信号が伝わる。 Aに入る単語は?
②1㎥の空気が、その温度で含むことができる水蒸気の最大限度の質量を何というか?
③双子葉類の中で花弁が1枚ずつ離れているなかまを何というか?
④③の花を3つ
⑤エンドウの種子で、優性は丸い種子かしわのある種子か?
⑥ベーキングパウダーや洗濯用洗剤に含まれるアルカリ性の物質の名は?
⑦⑥の化学式は?
⑧⑥を熱した時の化学反応式はどうなるか?    ⑥→A(物質)+B(気体)+C(液体)
⑨塩酸に⑥を加えたときの化学反応式はどうなるか? A(塩酸)+⑥→B(個体)+C(気体)+D(液体)
⑩塩化コバルト紙は何の検出に用いられる試験紙か?
⑪塩化コバルト紙が⑩を検出するとA色→B色になる。 A・Bに入る色は?
⑫どんな科学変化も、反応前と後では物質の質量の総和は変わらない法則を何というか?
⑬電流計は回路の測定したい部分にA列に接続する。 Aに入る1字は?
⑭最初は電流計Aアンペアの-端子を電源の-極側に接続する。 Aに入る数字は?
⑮ある天体が、日周運動によって天の子午線上にきた時を何というか?
⑯春分と秋分では太陽がAからのぼってBに沈み、昼と夜の長さはほぼ等しくなる。 A・Bに入る単語は?
⑰冬至(北半球)では正午における太陽の高度が最もAくなる。また昼の長さは最もBく、夜の長さは最もCくなる。 A・B・Cに入る1字は?
⑱夏至(北半球)では正午における太陽の高度が最もAくなる。また昼の長さは最もBく、夜の長さは最もCくなる。 A・B・Cに入る1字は?
⑲北半球での緯度と太陽の南中高度の計算式は?
●春分・秋分の日
A°-その地点の緯度
●夏至の日
A°-その地点の緯度+B°
●冬至の日
A°-その地点の緯度-B°
⑳ある年の12月15日午後6時に南の空に上弦の月が見える。1週間後の夕方6時にAの空にBが見える。 Aに入る方角、Bに入る月の種類は?
㉑次の反応で何の気体が発生するか?
・マグネシウム+塩酸
・亜鉛+塩酸
・硫化鉄+うすい塩酸
・二酸化マンガン+うすい過酸化水素水
・塩化銅水溶液を電気分解し、電気分解装置の+極から発生する気体
・水酸化ナトリウム水溶液を電気分解し、電気分解装置の+極から発生する気体
・水酸化ナトリウム水溶液を電気分解し、電気分解装置の-極から発生する気体
㉒ベネジクト液は何を検出する試薬か?
㉓ベネジクト液を加えてある操作をしなければならない。それは何か?
㉔ベネジクト液で、㉒が検出されると、何が起こるか?
㉕次の消化酵素をカタカナで
・唾液、すい液に含まれ、デンプンを麦芽糖に分解する
・小腸の壁の消化酵素で、麦芽糖を糖に分解する
・胃液に含まれ、たんぱく質を分解する
・すい液に含まれ、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する
㉖ヨウ素液は何を検出する試薬か?
㉗ヨウ素液で、㉖が検出されると、何色にかわるか?
㉘下の4つは、デンプン・タンパク質・脂肪のどれに反応するか(複数可)
唾液→A
胃液→B
すい液→C
小腸→D
㉙脂肪が消化酵素により分解され、吸収される場所は小腸柔毛のどこか?
㉚アルカリ性の水溶液にフェノールフタレイン液を加えると、何色に変わるか?
㉛アンモニアは、どのような方法で気体を集めればよいか?
㉜アンモニアの化学式は?
㉝次の堆積岩を漢字で
・粒の大きさが2㎜以上、硬い
・粒の大きさが1/16㎜~2㎜で硬く、建築用の石材として使われる
・256/1㎜以下の粘土からなる堆積岩
・非常に硬く、ハンマーでたたくと火花が出る。二酸化ケイ素が沈殿したものといわれ、化石が含まれることもある
・サンゴ、フズリナなどの死骸が集まった堆積物で、塩酸をかけると二酸化炭素が発生する
・火山灰や火山れきでできている堆積岩
㉞次の造岩鉱物は何か?
・無色、または白色で不規則に割れる。特に整った結晶を水晶という
・白色で一定方向に割れる
・黒色、または緑色で一定方向に割れ、うすくはがれる
・黒緑色、または褐色で一定方向に割れる
・緑褐色で不規則に割れる
㉟地層が堆積した当時の自然環境を推定することができる化石を何というか?
㊱㉟の化石にサンゴがあるが、当時どのような自然環境だといえるか?
㊲地層が堆積した地質年代を推定する手がかりになる化石を何というか?
㊳次の6つを古生代・中生代・新生代に分けるとどうなるか?
・恐竜
・ビカリア
・サンゴ
・サンヨウチュウ
・アンモナイト
・マンモス
このサイトは愛知県公立高校の問題を参考に、個人で作成しました。
コピーしてお家で使っていただくのは大歓迎ですが、塾などで使用する場合はメールで一言ご連絡ください。
~問題文作成の参考資料~
・中学詳細用語&資料集 (受験研社)
・中学理科 教科書 (東京書籍)