ノートの作り方

こんにちは。

ノートの作り方は頭の整理の仕方といわれます。

いわゆる「頭がいい」生徒は、例外なく、要点がまとまった良いノートを作っています。

要点がまとまったノートは、必ずしもきれいな字、色分けしたノートではありません。

今回は、ノートの作り方について書きたいと思います。

初めに

まず、大事なことをお伝えします。

授業を聞きながらノートを書いてはだめ

これだけは覚えてください。

先生の話をしっかり聞いて、「なるほどね」と理解したら、きりの良いタイミングを見て、書きだします。

板書に時間をとられ、先生の話が理解できないようなら、最悪、板書はしなくても良いです板書は後で交換条件を付けたりして、友達に見せてもらえば良いです。

板書を写すだけのノートは、質の悪いノートといえます。

先生の話を聞く理由

そもそも、板書は基本事項しか書かれません。先生は、理解が深まる重要な補足事項を口でしゃべろうと思っています

また、板書は書き言葉で、わかりにくいものですが、先生が口でしゃべった言葉は、かみ砕かれて、より分かりやすく説明したものが多いものです。

つまり、本当に授業の理解を助けてくれるものは、先生がしゃべった言葉です。板書を追うことも大事ですが、その中で先生が言ったことに集中した方が、理解が深まります。

ノートの取り方

ノートの取り方を2パターン解説します。

通常授業ノート

小中学校の授業は、このノートです。これをうまく作れないと、定期テストで点数を落とします

書き方のポイントは、板書の内容をつなぎ合わせたり、補足をするための情報を聞き逃さない事です。簡単につくりました。字が汚くてすみません(*_*)

授業を理解しようと思うのなら、板書を写すことにこだわらず、先生の発言に耳を傾けて、それを横にメモをとる。こっちの方が大事になってきます

なお、お家で通常授業ノートのまとめノートを作ることは、時間がもったいないので、おすすめしません。授業内でノート作成を完結させるつもりで作った方がよいです。

演習解説ノート

中3、高3の冬頃や、塾の入試対策で行う授業用のノートです。これがうまく作れないと、入試本番で点数を落とします

演習解説ノートは、必ず家で復習すべきものであり、復習をやらないと演習をやる意味がありません。

具体的には、2ステップです。

STEP1

学校や塾で演習した問題や解説の内容は、演習問題の書いてあるプリントやノートに直接書き込む

STEP2

家や自習室で、演習で得たものを、演習解説ノートのまとめノートを作る

 

まとめノートを作る理由は、演習問題に関していうと、プリントなどで配られることも多く、それをまとめておかないと、あとで見返すことができないからです。

例えば、英語で長文演習を解くとすると、わからなかった単語をまとめて、英単語帳を作るとよいです。

数学なら、分からなかった演習問題をまとめたノートを作るとよいです。

自分が何を間違ったかを追うことが大事なので、分からなかったことをまとめるのは重要な作業です。

そして、授業ノートの作成の時と同様に、先生の解説に全力で耳を傾けてください。

分からなかったことを解説した内容は、汚くてもいいので、授業中に必ず書ききる意識が必要です。

まとめ

ノートとは、あとで見返すためにとるものです。ただ、板書を移すだけの作業にならないように注意してください。

ノートは通常授業ノートと、演習解説ノートの2種類があります。

演習解説ノートは、必ず演習で得たものをまとめるノートを作ってください。

後でノートを見たときに、どれだけ時間をかけずに授業の内容を復習できるかを考えてノートを作成すると、自然と要点がまとまったノートを作ることができます。

 

今回の記事は

①QuizKnock代表 伊沢拓司さん

ノート術に関するお話

②『メモの魔力』前田裕二著

これらを参照

avatar

おばら

おまけで、いいことを教えましょう

なになに?

avatar

ごまちゃん

avatar

おばら

蛍光ペンでアンダーラインを引くなら、黄色が最もよいです。また、1ページに多くても3色までにすると、メリハリのついたノートになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です