2021年愛知県公立高校入試に向けて

こんにちは。

3/5(金曜日)に愛知県公立高校入試A日程筆記試験があります。

それ向けて、学習の優先順位の高い問題を予想したいと思います。

ただ、本来は受験生が山をはるのはおすすめしません結果が出る生徒は全範囲を満遍なく勉強をしています。

しかし、そうは言っても塾生から『どこが出るか予想して~』と何度も言われるので、今回この記事を作りました。

出るか出ないかは、正直わかりません。

経験上、

データを分析したところでA入試問題の予想は無理です😣

参考程度にご覧ください(笑)

まずは過去10年間のデータを分析します。

(間違いなどがありましたらメールでお知らせください)

データ分析

文字の箇所は大問の中心になった問題です

中学1年生の範囲だと『植物の体とつくりと働き』『気体の発生とその性質』『光と音』が20回のテストのうち、10回以上出ています。学習の優先順位は高めです。

また、『地震とプレート』『地層と過去の様子』の単元が出る年は大問の中心になることが多いです。

この単元を全く勉強していないと、もし出題された場合、一気に点数を落とす可能性があります。押さえたほうが良いです。

中学2年生の範囲だと『動物の体とつくりと働き』『化学変化と物質の質量』『電流全般』が20回のテストのうち、10回以上出ています。学習の優先順位は高めです。

化学変化と物質の質量』は過去10年間を見る限り、AかBのどちらかで出題されており、また大問の中心となってます。

『0.8gの銅と完全に反応する酸素の質量は何gですか?』のような計算問題は、絶対にできるようにしたいです。

中学3年生の範囲だと『天体の動きと地球の運動』『酸・アルカリとイオン、中和と塩』『力学的エネルギーと仕事』が20回のテストのうち、10回以上出ています。学習の優先順位は高めです。

愛知県の理科は、読解力と考察力が必要な問題が多くあります。

『問題文読むの面倒くさいなー』と思って、とばしとばしに問題を読むと、重要なヒントや必要な数字を見逃し、間違えることが多いので、『問題文をしっかり読む』という基本を忘れないでください。

B入試に向けて

データを分析すると、A入試に出ない単元がB入試に出やすいということは事実です。

簡単ではありますが後日、出題単元を予想した記事を出そうと思います(著作権などの関係で問題を掲載することはできません)。

個別指導のハルでは、3/6(土曜日)にB入試対策を行います。

そこでは、webサイトには掲載できなかった、多くの問題を解くことができます。

塾生は必ずご参加ください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です